ぷれぜん仙人です、
今週のツイッターダイジェスト版になります!
今週は先週に引き続き、
「人のコンテンツに乗っかる形でのツイート」
をテストしてみました。
今までのオリジナルツイートよりも
明らかに反応が高いですね。
ポイントとしては、
1、インフルエンサーへのリプ
2、画像などのメディアを使う
ことによってかなり反応が上げられる
ことが分かりました。
ツイッターのアルゴリズムは、
エンゲージメントが高いツイート
↓
価値が高い
↓
インプレッションを上げる
という風に判断しているのは
明らかですが、
このエンゲージメントには、
「いいね」、「リツイート」に限らず、
「メディアを開く」も入っていて、
それがインプレッションを押し上げる
ことがよく分かりました。
例えば、このツイート。
いいねは「10個」でリツイートは「0」ですが、
メディアのエンゲージメントが「170」あります。
そのためインプレッションが「1233」と、
(私にしては)増えています。
もちろん、これは与沢さんという
たくさんのフォロワーがいる方の
投稿にリプしている、というのも
あるのですが、
エンゲージメントが微妙だと
同じ与沢さんへのリプでも
全然少なくなります。
また、
こういう、エンゲージメントが高い投稿が
あると、次に普通にツイートをした時に、
インプレッションが増えやすい
(=ツイッターのアルゴが
インプを増やしてくれている)
ことが分かりました。
しばらくはこの作戦で、
もう少しテストしてみようと思います!
毎日復習!『7つの習慣』No.7
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月14日
同じニュース、同じ出来事を見ても
人によって言っていることが⁰真逆だったりします。
「パラダイムが違う」からですが、
それを前提として理解しようと
しないと大変なことになりますね🤔#毎日復習7つの習慣 pic.twitter.com/0idBxU2WTJ
変な下心無しに、提供の精神で来る人は、圧倒的に信頼を獲得できますよね。”宇宙貯金”ではないですが、どこかのタイミングで大きな信頼が、大きな売り上げで返ってくるのですね。どんどん提供を増やしていこうと思いました!今日もありがとうございます! pic.twitter.com/1FPIoPLP1Y
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月15日
【副業初心者の黄金のルール】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月15日
自分がもらう報酬の「10倍」貰っていると思って仕事をすると良いです。ダメな人は、フェアにして欲しい、貰った金額分しか働きたくないと考える。そこに驚き、感動が生まれる余地はない。逆に、圧倒的価値のサービスでいった場合、次に繋がる巨大な信頼が構築される。
【与える人が最強】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月15日
自分でサービスする時はもちろんとして、購入者側の時でも、どれだけ相手に与えられるか?は意識すると良い。例えば、レビューを書く時に、そのサービス提供者が笑顔になるような素敵なレビューを書く。それはいつか回り回って自分にも返ってきたりします💡
【親しい人にこそ礼節を】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月15日
親友、家族、付き合っている人、ビジネスパートナーなど。親しい、近しい関係の人をおざなりにする、礼節を欠いた態度を取る人は、破滅に向かいますね。すごく大切な人だからこそ、誰よりもリスペクトもって向かい合わないと大切なものを壊してしまう。肝に銘じます!
【在宅ワーク最強説】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月16日
最近、家で仕事するのが快適過ぎます。笑
もう、自粛が終わってもカフェには行きません!
コロナ期間中に、在宅ワークを快適にするアイテムを揃えてしまったことが原因。仕事の生産性が爆上がりする、オススメアイテム7つを紹介しました!https://t.co/AiOPvJjDvN
昨今のワイドショーネタを見ていても感じましたが、人間、「調子に乗った瞬間、おしまい」ということですね。。。せっかく積み上げて成功しても一瞬でパーになったら最悪ですね。。。どんな時も「調子に乗らない」を心に刻みつけようと思いました! pic.twitter.com/Y91s5BNrsE
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月16日
【下手くそなセールス】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月16日
人の欠点、ミスはすぐに目に着きますね😨しかし、それは「自分はできている」ことにはならず、やはり同じようなことをやっている可能性もあるな〜と。自省も含め、マッサージ屋さんで受けたセールスのどこがマズイか?を考えてみました!https://t.co/sfWFGaMjOh
【”情報発信の時代”を生き残るには?】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月18日
すごく有益な情報がどんどん「無料」で配られる時代になっています。しかし、「ラッキー!」と”情報の消費者”で満足していると、「凄まじい経済格差」が”生産者”との間に生まれてくると思っています。詳しく、ブログで解説しました!https://t.co/8hkHPe3voB
【情報商材という言葉】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月18日
情報商材=悪という価値観を持っている人がいるけど、本も情報商材だよね。詐欺、糞コンテンツは悪だと思うけど、情報商材自体には何の罪もない。福澤諭吉先生の「学問のススメ」なんて間違いなく、情報商材のハシリだし、慶應義塾はバックエンド商品。
毎日復習!『7つの習慣』No.10
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月18日
成功者を見ていると、表面的には違うように見えても、深い根っこの部分は共通していたりしますね。人に対する礼儀、見えないところでの努力、言行一致の誠実さとか。根っこの部分が腐っている人は、短期でうまくいっても長期では必ず転落する💡#毎日復習7つの習慣 pic.twitter.com/dwfD3Vgn3s
【フリーランスは自主的なブラック企業!】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月18日
やることが多い!気づけば、全く休んでいない!疲労困憊!という人も少なくないと思います。
しかし、仕事のパフォーマンスを上げる上で、質の高い休養は絶対不可欠なものです。見落としがちな休養について解説しました!https://t.co/hvMTRUoibi
与沢さんの思考法は、理論的かつ、すごく実践的なので大変勉強になります!特に、「原則をフォアキャスティングとし、現状を打開する時はバックキャスティング」という使い分けは、すごく盲点だったポイントで目から鱗でした💡今日も素晴らしい話をありがとうございました! pic.twitter.com/CvBwyXVQcX
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月19日
【安心してフリーランス独立するには?】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月19日
コロナがキッカケでフリーランスという道を考える人も増えてきていると思います。しかし、独立には不安がつきもの・・・。どんな準備があると安心して独立できるのか?を私自身の経験、反省も含めまとめてみました!😊https://t.co/PGl1pDAhH2
有名人はもちろん、無名の人も含め肝に銘じておくべきお話ですね!「全ての記録は公開される前提に立つ」というのは、すごく大切な視点だと思いました💡ハニートラップだけでなく、ビジネスのやり取りなどでもそうですね。雑な対応、汚い言葉遣いなどもNGだと感じました! pic.twitter.com/4JpLXfwPaI
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月20日
毎日復習!『7つの習慣』No.12
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月20日
毎日、地道にコツコツと練習して成長していける人が結局は強いと思います!「誤魔化しのテクニック」が、ビジネスではいっぱいありますが、そういうので成り上がってもすぐに化けの皮が剥がれますね🤔#毎日復習7つの習慣 pic.twitter.com/EWwpKrClBE
【歯を守ろう!】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月20日
歯が痛いだけで超ブルーで、仕事どころじゃなくなりますよね。。。一度ダメになってしまった歯はもう元には戻らないので、しっかりケアすることが大切です!💡歯の健康の”劣等生”だった私が、約20年間のこれまでの学びを全てまとめてみました!https://t.co/kLik45N7p2
【脳内シミュレーションを減らす】
— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年6月21日
脳内シミュレーションは、けっこう当たらないことが多いですね。脳内妄想のみで完結してしまうともったいない。せっかくの失敗する経験や現実からのフィードバックという財産を全て捨てることになるので、積極果敢に現実世界で試していこうと改めて反省しました!