ぷれぜん仙人のブログ

〜言葉で人を動かす技術の探究〜

 
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
   

温冷浴の効果とやり方【寒い冬に抜群の効果を出す健康ルーティーン】

f:id:presen-sen-nin:20201114165405j:plain
 

ぷれぜん仙人です、

急に寒くなってきましたね!

今日はこれからの寒い季節、特に活躍する
「健康ルーティーン」についてです。

「温冷浴」について効果とやり方を
書いてみたいと思います。

たぶんですが、

私、毎日、温冷浴やってます!

という人は少ないと思います。

しかし、実はこの温冷浴というものには
簡単に、無料で、できるのに、

めちゃくちゃ恩恵がある!

という素晴らしい健康法です。

特に、これからどんどん寒くなってきますが、
そんな冬にこそ!オススメしたい健康法になります。

 

温冷浴とは何か?

 

温冷浴とは、

温かいお湯と、冷たい冷水に交互に
入浴する入浴法のことを言います。

おそらく日本人にとって
一番馴染み深いのがサウナです。

サウナは、ほぼ必ずと言っていいほど
出口付近に水風呂があります。

サウナはだいたい80度から、高いところでは
90度くらいの温度に設定されています。

そのめちゃくちゃ暑い環境で体を温めた後、
一気に冷たい水風呂で体を冷まします。

そしてまた暖かいサウナに戻っていくという
セットを何回か繰り返すことが推奨されています。

なんと、

「サウナの本場」のフィンランドでは、
サウナでガッツリ暖まった後に、

氷点下近い温度の湖

に飛び込んでクールダウンするという
日本人からすると”アンビリーバボー”な
温冷浴が普通に行われているくらいです。

 

f:id:presen-sen-nin:20201114142620j:plain



私は今ではこの温冷浴がすごく好きなので、
サウナがあるところに行ったらこれを必ずやります。

しかし、

知らなかった時はサウナに入っても、
サウナオンリーで水風呂に入りませんでした。

たぶん、そういう日本人の方も半分以上
いるんじゃないかな?と思います。

何故かと言うと、

  • 単純に気持ちよさを知らないから
  • なんとなく恐怖心を感じるから
  • 効能(メリット)を知らないから


などがあるんじゃないかと思います。

というわけで、なぜ温冷浴をやるのか??
です。

 

温冷浴の効果

 

温冷浴をやることは、やっていない人から
するとけっこう”意味不明”だったりします。

なぜ、わざわざ、あったまった後に、
”不快な水風呂”なんかにはいるのか??

そもそも、

体が冷えてしまって健康的じゃないのでは??
など疑問に思っている方もいるかと思います。
(私自身、そう思ってました)

しかし、

当然、別に”マゾ”だからやっているわけではなく、
「リターン」があるからやるわけです。

温冷浴には私が考えるに少なくとも、
6つのメリットがあります。 

 

1、体が温まる

 

やったことのない人には意外かもしれませんが、
体を冷やすことによって、体が温まります。

人間の体には自律神経と言うものがあり、
寒ければ体を発熱させ、暑ければ汗をかいて
熱を冷まそうとします。

暖かいお湯に入ると体が熱を蓄えるのですが、
そこに急激に冷たい刺激が加わると
体がびっくりして熱を逃さないようにします。

それによって、表面的な皮膚は冷たくなるのですが、
体の深部は熱がこもってポカポカと暖かくなります。

冬にやるとよく分かりますが、温冷浴をやると
「湯冷めしにくい状態」になりますね。

 

2、自律神経が整う


現代人はとにかく、自律神経が乱れがち!
と言われます。

しかし、温冷浴をやるだけでそのバランスが
整いやすくなります。

温浴 →  リラックス(副交感神経)
冷浴 →  緊張(交感神経)

という関係になります。

暖かい温浴で気持ちよくとろーんとなった
状態で急に冷水を浴びると、

体全体に緊張が走ります。
特に、真冬の水はヤバいです。笑

慣れていないと「生命の危機」のような
緊張が体に走ります(大げさじゃなく!)。

しかし、

そこからまた気持ち良い温浴にもどることで
一気に緊張が緩和します。(副交感神経)

これを繰り返すことで、
自律神経のバランスが整います。

3、眠りの質がよくなる


上記の「体が温まる」「自律神経が整う」と
関連するのですが、眠りが深くなります。

人間は深部体温が上がって、それが徐々に
下がってくると眠気を催しやすいです。

温冷浴を寝る2〜3時間くらい前にやっておくと、
めちゃくちゃ寝つきが良いです。

そして、

睡眠の質自体が向上します。

翌朝、シャッキリと起きることができます。
そして、疲労がすごく回復している。

こう文字で読んでも、
やったことがない人は実感ないかもしれませんが、

仕事などで徹夜とかして、めちゃくちゃ疲れた状態で
すごく深い睡眠をすると短時間ですごく回復しますよね?

あんな感じのイメージです。

短い睡眠で、たくさんの疲労回復効果が
見込めますので、

この理由だけでもやらないのがもったいない!
という感じが私はしています。

 

4、ストレス解消


温冷浴をやるとストレスが解消します。

なぜだろう?と考えると、

表面的な理由としては
たぶん肌への刺激による爽快感です。

そして、深い理由としてはたぶんですが
「瞑想効果」ですね。

そう。温冷浴には「一種の瞑想効果」があり、
頭の中のモヤモヤがスッキリします。

瞑想を効果的に行う上で重要なのが、
「意識から自我を退場させる」

ということなのですが、
私たちは普通に生きていると、

・仕事の悩み
・人間関係の悩み
・健康の悩み
・将来への悩み

などに始終苦しめられており、
自我がデーンと居座っている状態です。
(無我に全くなれない状態!)

そこで瞑想というのは、

呼吸なり、音なり、皮膚感覚なりという
何らかの五感刺激に1点集中することで
自我を退場させようとするのですが、

まさに温冷浴は「皮膚刺激」に集中した
瞑想と言えます。

冷水に入っている時は、「悩み」なんか
どっかにいってしまいます。

冷たくて、それどころじゃ
ありませんから。笑

そして、冷水の緊張感の中から温水に
戻った時の安堵感・安心感。

これが脳を非常にリラックスさせて
良い精神状態にしてくれるのだと思います。

 

5、美容・若返り効果

 

温冷浴をやると、
美容・若返り効果があります。 

論より証拠で、やってみて頂ければ
実感できると思いますが

  • 肌がスベスベになる
  • 肌のハリが出てくる
  • 髪が艶々になる


などの効果があります。

お風呂に入る前によく現在の状態を
みておいて温冷浴をやって出ると、

「あれ?なんか若返ったかも!」

という感想を持つと思います。

私は”湯シャン”もやっているのですが、

 

www.presen-sen-nin.com

 
湯シャン+温冷浴はすごく相性が良いです。

お湯で頭皮をよく揉み洗いしておき、
冷水シャワーでしめるとすごく頭皮の
コンディションが良くて、髪も艶々です。

メカニズムはよく分かりませんが。笑 

 

6、疲労回復効果


体が疲れたな〜という時、
運動して筋肉疲労がある時にも

温冷浴は抜群の効果を発揮します。

皮膚が、”暖かい”と”冷たい”という急激な
変化にさらされることによって、

新陳代謝が促進され、乳酸などの疲労物質の
排出が促進されるからです。

スポーツ選手でトレーニングの後に、
アイシングをしたり、”氷風呂”に入ったり
する人がいますがあれもこの作用を応用した方法
になります。


一日の終わりに疲労を取る目的でも、
温冷浴をやっておくと、翌日のパフォーマンスが
非常に上がります!

 

自宅で簡単にできる!温冷浴のやり方

 

f:id:presen-sen-nin:20201114150758j:plain

というわけで、すごく温冷浴には
リターンがあるわけです。

しかも、お金も時間もかかりません。
問題は、「精神的な壁」だけです。

真夏ならともかく、真冬に冷たい冷水浴
をするのはかなり心理的抵抗があります。

私もそうでした。

そこで、私の体験談をもとに、
どうやったら温冷浴を実行できるか?

についてもお伝えします! 

 

マインドセット:必ず慣れる!

 

まず、 温冷浴に慣れていない人に
心構えとしてお伝えしておきたいのが、

「必ず慣れます!」

ということです。

慣れていない人で、特に、真冬に
温冷浴を初めてやると

「正気とは思えない!」

と必ず思います。

めちゃくちゃ冷たい!笑
最初は5秒、10秒でギブ!って感じです。

しかし、

人間の皮膚というのは
どんどん強くなります。
(ここ、重要です)

そして、慣れてしまえば「心理的抵抗」
がなくなり、

温冷浴 = 気持ち良い

という連想回路が脳内に出来上がって
しまえば、しめたものです。

私の友人で、ずっと温冷浴に抵抗を
示していた人がいるのですが、

スーパー銭湯に行った際に、”強制的に”
サウナ&水風呂を体験させたところ、

温冷浴ジャンキー

になってしまい通い詰めている人間がいます。

要は、慣れの問題だとまず覚えてください!

一番良いのは、この秋口くらいの季節(11月)
から温冷浴をスタートさせることです。

そうすると、

冬までの”助走期間”があるので、
真冬の超絶冷たい水にも
適応できるようになります。

いきなり真冬にスタート!という人は、
あとで解説ありますがまずは”下半身のみ”
などで徐々にやると良いですね。

 

注意点:やってはいけない人


温冷浴ですが、基本的に「健康体」

で行うものと考えてください。

  • 風邪をひいている人
  • 体調が優れない人
  • 心臓や呼吸器に疾患がある人
  • その他、何らかの慢性疾患を持っている人

は、温冷浴によって問題が起こる可能性
がありますのでご注意ください。

基本的に、体に何も問題のない状態で
しかも、徐々に慣らしていく、というのが
重要なポイントかと思います。

温冷浴の手順

 

で、どうやるか?です。

本格的な温冷浴については、スーパー銭湯などの
サウナや水風呂がある施設で行うと良いです。

しかし、

ここでは「日常のルーティーン」として自宅で
手軽にできる方法をご紹介します!

やり方は簡単で、

  1. まず十分に体を湯船で温める(5分くらい)
  2. 冷水シャワーを「限界まで」浴びる
  3. 何回かこのセットを繰り返す
  4. 最後は必ず冷水シャワーで終える


というやり方になります。

特に、最初の湯船であったまる工程が重要です。

ここでしっかりあったまってさえいれば、
冷水の抵抗もかなり下がります。

ここが不十分だと、「冷たい!もう嫌!」
となる可能性が高くなりますので要注意です。

説明はこれで以上!

・・・なのですが、これだけだと
挫折する人が続出すると思いますので、

私の体験を通してのヒントをいくつか
お伝えします!

 

まずは下半身から慣れる!

 

温冷浴の実行を妨げるのが、
冷水に対する「恐怖心」です。

まあ、夏とかはシャワーの水もぬるいので
全然余裕なのですが、真冬はヤバい。

水が冷たすぎて、痛いほどです。笑

この「恐怖心」ですが、体の上の部位に
行くほどに強くなります。

たぶん胸のあたり、背中、肩のあたり
が一番抵抗が強いと思います。

逆に、足下はそんなに抵抗ありません。

つまり、

一番抵抗がないのが、足の指です。

そこで、

慣れないうちはまずは足だけ。
次に、膝から下。次に太腿から下・・・。

という感じで徐々に冷水を当てる
位置を上げて行きます。

最初の1週間は
”下半身だけ”でも良いでしょう。

それで、気持ちよさに慣れつつ、
お腹から下、胸から下・・・

という感じで徐々に上げていけば良いです。

慣れれば、私のようにいきなり
頭から全身に浴びれるようになります。笑

ハンドマッサージを併用する!


これ、かなり強力なのですが、
冷水を浴びながら手で身体中を摩ります。

両手を使って、とにかく腕、胸、お腹、
背中などを擦りまくりましょう。

そうすると、不思議と冷たくなくなります。

冬に「乾布摩擦」をすると裸でも
寒くなくなったりするのですが、

あれと同様の効果です。

しかも、肌がすべすべになります!
女性の方は特に必見の効果です!

これを併用すると、水が痛いほどに
冷たくても、けっこう我慢できます。

 

お尻の穴を締める!

 

さらに秘伝のテクニックを伝授しますと、
お尻の穴をギュッと閉めて、丹田(おへその下)
あたりに”気”を込めると良いです。

全身がポカポカして、かつ、冷たい水を
浴びても動じない心ができます。

ヨガで言う「ムーラ・バンダ」という
テクニックですが、これをやると
冷たい水にも立ち向かえる心身が作られます。 

1回の冷水だけでも効果あり!

 

 あとは、交互に温冷をやるのが
面倒くさければ

「上がる前に一度だけ冷水を浴びる」

というのでも断然効果的です。

スッキリしますし、それまで蓄えていた
熱を逃さないように深部体温が上がりますので
保温効果、快眠効果があります。

抵抗がある場合は、まずはここから
スタートしてみるのも良いかと思います!

 

まとめ:真冬こそ温冷浴をしよう!


というわけで温冷浴の効果とやり方に
ついて書いてみました! 

この温冷浴ですが、

「温浴と冷浴の温度差が大きい」
ほどに破壊力が増します。

つまり、

真冬にやるのが一番効果的になります。

騙されたと思って、しばらく続けて頂けると
その気持ちよさに虜になると思います。

最初の1週間くらいは慣れないと思いますが・・・

あとは、慣れないと「風邪を引く可能性」
あります。

一種の”好転反応”のようなものですが、
重要な仕事を控えている・・・

みたいな時は避けた方が良いと思います。

ですが、

慣れれば、これほど効果的な健康ルーティーン も
あまりないんじゃないか??

というくらい強力なパワーがあります。
特に真冬の温冷浴はパワフルです!

ぜひ、一度試してみてください。

 

今日は以上になります! 

 
ぷれぜん仙人